5月8日に新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症に変更となりました。
当院のように5類変更以前から感染症対策外来(発熱外来)を行ってきた医療機関に加え、従来対応してこなかった医療機関でも外来対応できるようにすることが期待されます。
しかし国は診療を行うに際し、必要となる感染対策(ゾーニングや動線を一般の方と極力分ける等)を講じた上で診察にあたることが望ましいとしております。
すなわち、言い換えれば発熱・咽頭痛・咳などのカゼ症状のある方とそれ以外の方は空間的あるいは時間的に分けて対応することが望ましいということです。
ましてや若い方の受診が主となる小児科等とは違い、内科や耳鼻咽喉科は若い方ばかりでなく高齢の方や何らかの基礎疾患を持っている方も多く、そういった方にとっては現在も新型コロナウイルス感染症は重症化する可能性のある軽視できない疾患の一つです。
また、5月に入ってからも当地区の一部の地域では新型コロナウイルスやインフルエンザの流行がみられ、学級閉鎖や学年閉鎖となっている学校があります。
そのため当地域の連携病院にも今後の感染対策や対応について確認いたしましたが、やはりそれらの病院でもしばらくの間は従来通り発熱・咽頭痛等のカゼ症状のある方は、まず一度車内など隔離した場所での診察・検査等を行った上で対応を決定するとのことでした。
そういった状況を鑑み、当院におきましてもカゼ症状等のある方に関しましては、これまで通り動線をしっかり分けることによって感染症対策外来(発熱外来)を行っていくことといたします。
もちろん今後のウイルスや感染症の状況、社会の状況によって対策を変更する可能性もあります。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。